発掘調査とは 業務案内 会社概要 資料室 リンク集 HOME
発掘調査とは
埋蔵文化財発掘調査の流れをご紹介します。

埋蔵文化財って何でしょう?

 私達の生活する大地、山や田や畑の土の下には、私達の先人が残した生活の跡が数多く埋まっています。これが「埋蔵文化財」です。
 遺跡を調査すると、その当時の人々の生活の様子がわかってきます。埋蔵文化財は、歴史を知るための重要な資料です。


発掘調査のしくみ

 埋蔵文化財は、その名のとおり地下に埋蔵されていますから、その存在はわかり難いのです。したがって、様々な工事などにより、知らないうちに破壊されてしまう危険性があります。
 そのような遺跡などを保護するために、「文化財保護法」が制定されています。遺跡のある地域の開発には、事前に届出が必要とされています。
 届出があると、遺跡の有無を確認するための調査が行われます。遺跡が発見された場合は、それを保護するために開発側との調整を計り、発掘調査を行うことになります。


発掘調査の流れ

1.表土をはぎます。
 遺跡のある深さまで、慎重に表土をはぎます。

2.遺構(いこう)を掘ります。
 表面を薄く削り、住居や溝などの跡を見つけます。これらを「遺構」といいます。遺構は他の部分と土の色が違います。輪郭がまずハッキリとわかります。この色の違う部分を、移植ゴテなどで掘り下げていきます。土器などの遺物は、竹ベラやハケを使って、より慎重に掘っていきます。

3.写真撮影や測量を行います。
 発掘された遺跡を記録するため、測量や写真撮影を行います。測量は遺構の大きさ・形・深さなど、図や数値データとして記録します。写真撮影は地上からの撮影だけではなく、ラジコンヘリなどを使って、空中写真でも撮影します。

4.出土遺物を復元します。
 出土した土器は、長い間、土の中に埋まっていたため、土圧などで壊れているものがほとんどです。これを接着剤や石膏等で復元します。経験と根気が必要な作業です。


洗浄作業

接合・復元作業

5.出土遺物を実測や写真撮影します。
 様々な計測の道具や機械を使って、出土した石器や復元された土器などの形状を計測します。文様や絵柄も全て記録します。正確さを要求される、これも根気のいる作業です。また、出土遺物を写真撮影し、土器など、その特徴がよくわかるように記録します。


注記作業

6.測量のデータ管理
 貴重な測量データは、デジタル化され、後のGISやデータベース化の際に利用できるよう管理されます。


7.報告書を作成します。
 発掘調査の成果は、報告書として刊行されます。この報告書は、国内の研究機関や大学、都道府県等の教育委員会に送付し、学術研究資料として活用されます。


報告書のデジタル化




株式会社歴史の杜 〒377-0425 群馬県吾妻郡中之条町西中之条723-9
電話:0279-76-3535  FAX:0279-76-3536 
Copyright(C) 2002 rekishinomori.